★ サンゴの話 ~後半~ ★
2021.05.11
どうもこんにちは
アクアリウム原口🐟です★
とっっってもお久しぶりですね!
ずいぶん暖かくなって
🌞ポカポカいい天気の日は
ピクニックに行きたくなります
気が付けばいつの間にか
桜も散って葉が生い茂っています
🌸 🍃 🌸 🍃 🌸
コロナが心配で
なかなか外出はできませんが
そんな時こそ!!!
アクアリウム観賞で癒されましょう
さてさて
前回は我が家で飼育している
【育てやすい】
サンゴシリーズを紹介しました
今回は後半戦?!
【育てにくい】💔
シリーズに突入です
まずは
ハナガササンゴ

育てにくいサンゴの難しさは
飼育条件にあります
水流の当たり方
光の加減の好み
(サンゴによってばらばらです)
絶妙な加減が難しいのです!!!
ハナガササンゴも
これまで何度も失敗しましたが
今回は調子よく😃
元気にゆらゆらしています
…が!!!!!
⚠油断は禁物です⚠
前回もある日突然縮んでしまい
死んでしまったので
気を緩めず!育てていきます
ちなみにハナガササンゴは
光強め・水流優しめが
好みのようです🤭💞
お次は
ツツウミウヅタです

⛄雪の結晶のような
触手部分がきれいですね~~!
いろんな色があるんですよ
こちらも1度
だめにしてしまった事があるのですが😢
✨きれいなので!
もう一度チャレンジしてみました!
お店にいる時はもっと
茎が太くてしっかりしていたのですが
🏡うちに来ると
細く小さくなってしまいます😢
それでも頑張ってゆらゆら🌊
ツツウミウヅタは
光弱め水流優しめが好みのようです
そしてウミアザミ

ツツウミヅタに見た目が少し
似ていますよね!
ウミアザミは花🌷のような
触手がたくさん集まっています
触手の1部を自ら切り離し!!?
🌊水流に乗ってただよっていき
流れ着いたところに根を張り
(活着といいます)
そこでまた育って増えていって
…すごいですね🌎!!!
たたんぽぽの綿毛みたい✨
気づいたら
別のブロックにくっついていて
観察するのも楽しいサンゴです💞
ウミアザミは光やや強め
水流弱すぎず強すぎず…
難しいのがお好みのようです
さぁ最後はミドリイシ
枝の先で小さく
💡光っている部分が触手部分なのですが…✋
すみません写真忘れちゃいました( ;∀;)
これは本当に…
飼育が難しくて
長持ちしたことがありません、、、、
本当に気難しい種類です
今はまだ調子よく育っているので
このまま長生きしてくれることを願います👪
ミドリイシは
光強め水流強めがお好みです
今回ご紹介したのは🌱
🏡私たちが飼育している
サンゴたちだけですが
ほかにもいろんな種類がいて
それぞれに特徴があることを
少しでもお伝えできたでしょうか?
自分で育てると
知識もたくさん得ることができます
知れば知るほど
海って
自然って
本当にすごいなぁと思い知らされます
さぁ~~~~~!
次回はアクアリウム改造と
新しいお仲間について
お話ししたいと思います
sea(see) you~~~~~~~♡
アクアリウム原口🐟です★
とっっってもお久しぶりですね!
ずいぶん暖かくなって
🌞ポカポカいい天気の日は
ピクニックに行きたくなります
気が付けばいつの間にか
桜も散って葉が生い茂っています
🌸 🍃 🌸 🍃 🌸
コロナが心配で
なかなか外出はできませんが
そんな時こそ!!!
アクアリウム観賞で癒されましょう
さてさて
前回は我が家で飼育している
【育てやすい】
サンゴシリーズを紹介しました
今回は後半戦?!
【育てにくい】💔
シリーズに突入です
まずは
ハナガササンゴ

育てにくいサンゴの難しさは
飼育条件にあります
水流の当たり方
光の加減の好み
(サンゴによってばらばらです)
絶妙な加減が難しいのです!!!
ハナガササンゴも
これまで何度も失敗しましたが
今回は調子よく😃
元気にゆらゆらしています
…が!!!!!
⚠油断は禁物です⚠
前回もある日突然縮んでしまい
死んでしまったので
気を緩めず!育てていきます
ちなみにハナガササンゴは
光強め・水流優しめが
好みのようです🤭💞
お次は
ツツウミウヅタです

⛄雪の結晶のような
触手部分がきれいですね~~!
いろんな色があるんですよ
こちらも1度
だめにしてしまった事があるのですが😢
✨きれいなので!
もう一度チャレンジしてみました!
お店にいる時はもっと
茎が太くてしっかりしていたのですが
🏡うちに来ると
細く小さくなってしまいます😢
それでも頑張ってゆらゆら🌊
ツツウミウヅタは
光弱め水流優しめが好みのようです
そしてウミアザミ

ツツウミヅタに見た目が少し
似ていますよね!
ウミアザミは花🌷のような
触手がたくさん集まっています
触手の1部を自ら切り離し!!?
🌊水流に乗ってただよっていき
流れ着いたところに根を張り
(活着といいます)
そこでまた育って増えていって
…すごいですね🌎!!!
たたんぽぽの綿毛みたい✨
気づいたら
別のブロックにくっついていて
観察するのも楽しいサンゴです💞
ウミアザミは光やや強め
水流弱すぎず強すぎず…
難しいのがお好みのようです
さぁ最後はミドリイシ
枝の先で小さく
💡光っている部分が触手部分なのですが…✋
すみません写真忘れちゃいました( ;∀;)
これは本当に…
飼育が難しくて
長持ちしたことがありません、、、、
本当に気難しい種類です
今はまだ調子よく育っているので
このまま長生きしてくれることを願います👪
ミドリイシは
光強め水流強めがお好みです
今回ご紹介したのは🌱
🏡私たちが飼育している
サンゴたちだけですが
ほかにもいろんな種類がいて
それぞれに特徴があることを
少しでもお伝えできたでしょうか?
自分で育てると
知識もたくさん得ることができます
知れば知るほど
海って
自然って
本当にすごいなぁと思い知らされます
さぁ~~~~~!
次回はアクアリウム改造と
新しいお仲間について
お話ししたいと思います
sea(see) you~~~~~~~♡